アスベストとは?解体工事でのリスクと正しい対応方法
株式会社イハカイでは、新たな仲間を募集しています。私たちは鳥取県鳥取市を主な活動エリアとし、解体工事や改修工事、アスベスト除去作業に力を入れています。この地で共に成長し、地域社会に貢献できる方をお待ちしております。
アスベスト(石綿)は、かつて建材として広く使用されていた鉱物繊維の一種です。耐熱性や断熱性、強度に優れることから、建物の屋根材や断熱材、配管の被覆材などに利用されてきました。しかし、その有害性が明らかになり、現在ではアスベストの使用が規制されています。この記事では、解体工事におけるアスベストのリスクと適切な対応方法について解説します。
アスベストとは?その基本知識
アスベストは天然の鉱物繊維で、以下のような特徴を持っています:
- 耐熱性:高温でも劣化しにくい。
- 断熱性:熱を通しにくい性質。
- 加工性:細かい繊維状であり、他の素材と組み合わせやすい。
これらの特性から、建材だけでなくブレーキライニングや工業製品にも使用されていました。しかし、アスベストを吸引すると健康被害を引き起こすリスクがあるため、日本では2006年にほぼ全面的に使用が禁止されました。
解体工事におけるアスベストのリスク
1. 健康被害の可能性
アスベストが飛散した空気を吸い込むと、繊維が肺に留まり、以下のような病気を引き起こす可能性があります:
- アスベスト肺(じん肺の一種)
- 中皮腫(がんの一種)
- 肺がん
症状は数十年後に現れることが多いため、注意が必要です。
2. 飛散のリスク
解体工事中に建材が破壊されることで、アスベストが空気中に飛散する危険性があります。特に古い建物では、アスベスト含有建材が使用されている可能性が高いため、注意が必要です。
正しい対応方法
1. 事前調査を実施する
解体工事を行う前に、アスベストが含まれる建材がないか調査することが法律で義務付けられています。専門業者による分析調査を依頼し、建物の安全性を確認しましょう。
2. 適切な業者の選定
アスベストを含む建材が確認された場合、取り扱いには専門知識が必要です。アスベスト除去の資格を持つ業者に依頼し、適切な処理を行うことが重要です。
3. 作業中の安全対策
アスベスト除去作業中は、以下のような対策が求められます:
- 防護服や防塵マスクの着用。
- 作業エリアの封じ込め(飛散防止シートなどを使用)。
- 適切な散水で粉じんの飛散を防ぐ。
4. 適切な廃棄物処理
アスベストを含む廃棄物は、特別管理産業廃棄物として扱われます。許可を持つ廃棄物処理業者に依頼し、法令に基づいて処分することが必要です。
アスベストの法律と規制
日本ではアスベストの飛散防止を目的とした法律が整備されています。
- 労働安全衛生法:作業員の健康被害を防ぐための規定。
- 建築物石綿含有建材調査指針:解体工事前の調査義務を規定。
- 廃棄物処理法:適切な処分を義務付け。
これらの法律を遵守することで、リスクを最小限に抑えることができます。
ご応募はお気軽に
興味のある方は採用情報ページをご覧のうえ、ぜひ弊社求人にご応募ください!
みなさまと面接でお会いできることを楽しみにしています!
解体工事・アスベスト除去の株式会社イハカイ|鳥取県鳥取市
株式会社イハカイ
〒689-1103
鳥取県鳥取市生山9
TEL:0857-30-4220 FAX:0857-53-6440
※営業電話お断り